家族葬と法事についての悩みを抱える方の体験談の記事がありました。
法事案内状ドットコムでは家族葬、葬儀を行ったという事後報告の挨拶状(死亡通知)も取り扱わせて頂いておりますのでこのニュースを掘り下げてみたいと思います。
この記事に出てくる相談者さんは、亡くなった母親の遺志に従い、家族葬と四十九日の法事を家族だけで行ったにもかかわらず、親戚から非難や責められる日々を過ごしているという内容です。
まず、この記事から感じることは、別れや葬儀の形は人それぞれであるべきだという考え方が多くの人に共感されていることです。特に新型コロナ禍を経て、大規模な葬儀から小規模で家族だけの家族葬へのシフトが進んでいることが指摘されています。遺志を尊重し、故人を心から偲ぶことが大切であるという意見が支持されています。
また、親戚や周囲の思いも大切に考えることが提案されています。家族葬を選ぶ場合でも、親戚や友人には事前に伝え、意思疎通を図ることが大切であるとの意見があります。そのうえで、家族の意向を尊重し、故人への最後の別れを大切にする姿勢が求められています。
最後に、記事によれば、新聞のおくやみ欄を見ると家族葬や近親者のみで葬儀を行う割合が増えており、家族葬が広く受け入れられつつあることが示唆されています。このような社会の変化も考慮しつつ、故人の遺志や家族の意向を尊重し、親戚やご近所の思いにも配慮しながら葬儀を進めることが大切であると感じられます。
相談者さんは、故人の遺志を尊重し、家族葬を選んだことに全く問題はないと思います。親戚とのコミュニケーションを図り、理解を得るための努力も大切ですが、最終的には故人とご自身の気持ちを優先することが大切です。身内だけで故人を送り出すことに、何ら非常識な点はありませんと思います。
家族葬を終えた後、生前お世話になった方々に死亡報告、葬儀を行った報告の手紙をお送りすることは、故人の思いや感謝の気持ちを伝える重要な意味があります。この感謝の気持ちを真摯に伝える手紙を作成するお手伝いをさせていただいております。
また時間がたってしまうと声を掛けなかったことで悲しませてしまう可能性も高くなるかもしれません。
丁重に葬儀を行ったという報告は、受け取る方々にとって、故人の記憶を共有し、共感し合う機会となるでしょう。
報告の手紙を通じて心温まる瞬間を共有できることを願っています。
家族葬、故人の遺志なのに 親戚から非難、ことあるごとに責められ…そんなに非常識?
https://news.yahoo.co.jp/articles/1657c701dc6cc5f69ee03110260540a2dceaf05a?page=1