最近の世の中は、暗いニュースや厳しい状況が日々報道され、家族や平和について考えることが増えています。しかし、この厳しい現実に対抗する力強い反応が、お寺の住職たちからSNSを通じて生まれていることに注目です。彼らの活動は、仏教をより身近に感じさせ、心の支えとして提供されています。

「バズリ住職」たちの台頭

「インフルエンサー」として大人気のお坊さんたちが、お寺の掲示板に贈るつぶやきや教えが、全国で「いいね」を集めています。これらのつぶやきや投稿は、SNS上で拡散され、多くの人々に届けられています。

仏教にまつわるマンガをSNSにアップする住職、般若心経を現代語訳でラップ風にYouTubeで配信する住職、毎月手書きの御朱印をInstagramにアップする住職など、フォロワーが10万人を超え、「インフルエンサー」としての地位を築いているお坊さんたちもいます。

SNS活用の背後にある理由

一見、お堅いイメージのある住職たちが、なぜSNSを活用しているのか疑問に思うかもしれません。しかし、その背後には重要な理由があります。若者の宗教離れが進行しており、お寺や住職たちは新たな課題に直面しています。そこで、若い世代にお寺と仏教をもっと身近に感じてもらいたいという思いから、SNSを通じて四十九日や一周忌など法事の告知に加えて日々のつぶやきを発信し始めたのです。SNSを使っての法事の告知は当社が行っている法事案内状の最先端バージョンかもしれません。

SNSでの異なるアプローチ

記事には、SNSを活用する住職たちの異なるアプローチも紹介されています。たとえば、若い住職の一人は、毎日お寺の掲示板に「今日のひと言」を投稿し、それをSNSで共有しています。彼が始めたきっかけは、仕事として葬儀の際に用いる「白木位牌」を書く際に字が汚いことに気付き、人に見てもらい上達させたいと思ったからだそうです。彼の日課である「今日のひと言」は、仏教の教えを現代風に伝える努力が込められています。

また、もう一人の住職は、地域猫の保護活動を通じてSNSで仏教の教えを広めています。地域猫は仏教と深い縁があり、その猫たちを通じて多くの人々に仏教の価値観を伝えています。このようなアプローチは、伝統的な教義を超えて、新しいアイデアで仏教を広める試みとして素晴らしいものです。

宗教と現代社会の融合

この記事からは、宗教と現代社会の融合が進行中であり、コミュニケーションの重要性が強調されていることが分かります。お寺の住職たちは、伝統を大切にしながらも、新たな世代に訴求する方法を見つけるために、積極的にSNSを活用しています。これらの努力によって、宗教が進化し続け、新しい高みに達することを期待しています。

《安心してください 救われてますよ》住職のつぶやきに「いいね」全国に増殖する「バズリ住職」

https://news.yahoo.co.jp/articles/a6c10a166d51a558b40230c9e34f8cad7edb1275?page=1

投稿者 houji